特許の解説サイト
  • ホーム
    Home
  • プロフィール
    Profile

法律解説

法律解説

特許や特許発明のカテゴリー(種類)を、わかりやすく説明します。

特許や発明の種類は、「物」と「方法」に分けられます。「物」には「プログラム」が含まれます。「方法」は、更に、「物を生産する方法」と、「物の生産を伴わない方法」で分けられます。カテゴリーが異なると、実施の定義が異なることになります。その結果、侵害認定の判定が異なることになります。
2021.12.13
法律解説
前へ 1 2
ホーム
法律解説

最近の投稿

  • 間接的なマルチマルチの拒絶回避方法を徹底解説|特許
  • カテゴリ違いのマルチマルチの拒絶回避方法を徹底解説|特許
  • マルチマルチクレームの拒絶対策
特許|現役弁理士が"A及び/又はB"の記載表現について考える
2021.12.292022.02.26
特許や特許発明のカテゴリー(種類)を、わかりやすく説明します。
2021.12.132022.02.26
マルチマルチクレームの拒絶対策
2022.03.012024.02.28
特許の発明のカテゴリー変更や追加ができる時期とは
2021.12.142022.02.26
中国の特許制度について説明します
2021.12.092023.05.09

カテゴリー

  • 初心者向け
  • 法律解説
  • 外国の特許
特許の解説サイト
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
© 2021 特許の解説サイト.
    • ホーム
    • プロフィール
  • ホーム
  • トップ